社長ブログ
2018年12月24日 月曜日
注文住宅 考えること・注意すべき点 ~融資編~
こんにちは、株式会社音羽ホームの木村将典です。
年末年始は、住宅について考える期間として使えます。
ですので、「注文住宅 考えること・注意すべき点~はじめに~」で記した
土地取得編・間取編・設備編・融資編は
年内に書き上げることを目標にしてきました。
是非、観てくださっているお客様の役に立ててください。
土地取得編・間取編・設備編・融資編ともに転載・転記はやめてくださいね。
注文住宅 考えること・注意すべき点 ~融資編~
人生の中で一番の支出となり、自己資金のみでは払いきれない大きな買い物です。
宝くじが高額当選したとか、年収3,000万円とか、でない限り
金融機関から融資をうけて、買うことになるでしょう。
Q.低金利時代は続くでしょうか?
A.いいえ、続きそうもありません。
ゼロ金利政策により銀行は日銀に預ける以外で
これまで以上に収益を上げなければならなくなりました。
かといって、優良な取引先ばかりではありませんので、事業融資だけでは足らず、
手堅い住宅ローンの金利や各種取引の手数料を上げざる得ない状況になりました。
最近、銀行の駐車場が有料のコインパーキング化しているのも、その流れでしょう。
上記を踏まえて、金利が上昇傾向にあるのは明白です。
変動型よりも固定期間選択型、固定期間選択型よりも全期間固定型くらいの考えで
金利タイプは選んでいくのが賢い選択になっていきそうです。
実際に私が現在本申し込みを済ませてある35年固定の住宅ローン(十六銀行)は
資料をもらった(検討中:5月頃)時の金利は、1.22%でしたが
本申込(10月)時の金利は、1.27%に上昇しており
融資実行(来年6月予定)時の金利は、1.35%を覚悟している状況です。
年末年始は、住宅について考える期間として使えます。
ですので、「注文住宅 考えること・注意すべき点~はじめに~」で記した
土地取得編・間取編・設備編・融資編は
年内に書き上げることを目標にしてきました。
是非、観てくださっているお客様の役に立ててください。
土地取得編・間取編・設備編・融資編ともに転載・転記はやめてくださいね。
注文住宅 考えること・注意すべき点 ~融資編~
人生の中で一番の支出となり、自己資金のみでは払いきれない大きな買い物です。
宝くじが高額当選したとか、年収3,000万円とか、でない限り
金融機関から融資をうけて、買うことになるでしょう。
Q.低金利時代は続くでしょうか?
A.いいえ、続きそうもありません。
ゼロ金利政策により銀行は日銀に預ける以外で
これまで以上に収益を上げなければならなくなりました。
かといって、優良な取引先ばかりではありませんので、事業融資だけでは足らず、
手堅い住宅ローンの金利や各種取引の手数料を上げざる得ない状況になりました。
最近、銀行の駐車場が有料のコインパーキング化しているのも、その流れでしょう。
上記を踏まえて、金利が上昇傾向にあるのは明白です。
変動型よりも固定期間選択型、固定期間選択型よりも全期間固定型くらいの考えで
金利タイプは選んでいくのが賢い選択になっていきそうです。
実際に私が現在本申し込みを済ませてある35年固定の住宅ローン(十六銀行)は
資料をもらった(検討中:5月頃)時の金利は、1.22%でしたが
本申込(10月)時の金利は、1.27%に上昇しており
融資実行(来年6月予定)時の金利は、1.35%を覚悟している状況です。
投稿者 株式会社 音羽ホーム | 記事URL
2018年12月23日 日曜日
注文住宅 考えること・注意すべき点 ~色編~
こんにちは、株式会社音羽ホームの木村将典です。
注文住宅を建てることになるまで、
ここまで色について決めることが多いとは思ってもみませんでした。
外壁・サッシ・内装建具・床・建具枠・設備関連・巾木・廻り縁・見切り材・
手すり・笠木・瓦・玄関など多岐に渡り、色を決めなければいけません
外壁は好みにもよりますが、1色だと単調なので2色を使うことになると思われます。
上に明るめな色を下に暗めな色を配色すると安定感が増し、落ち着いた感じになります。
上下だけでなく、凹部と凸部で分けたり、ベランダに差し色することもあるでしょう。
外壁が決まれば、サッシの色も決めやすくなります。
サッシの色は内装にも及びます。枠でフォローは可能ですが注意が必要です。
内装建具は、床色と一緒に考えると非常に楽でした。
ショールームではパナソニック名古屋ショールーム、
カタログではYKKAP(インテリアコーディネートブック)が大変役に立ちました。
巾木は内装建具と同色、見切り材は床と同色を選択すると<まとまり>が良いです。
設備関連の色は、空間のアクセントになる存在ですので、
付近に来る予定の家具・家電、内装建具や壁紙も考慮して決めましょう。
壁紙については、飽きが来ない白系もしくは淡い色にすれば無難です。
また、各部屋の一面のみアクセントを配置すると
空間に<メリハリ>や<面白み>が生まれて、楽しくなるでしょう。
玄関は家の顔になります。是非、実物をショールームで見て決めましょう。
カタログで見たときの印象と違うモノも多々ありました。
注文住宅を建てることになるまで、
ここまで色について決めることが多いとは思ってもみませんでした。
外壁・サッシ・内装建具・床・建具枠・設備関連・巾木・廻り縁・見切り材・
手すり・笠木・瓦・玄関など多岐に渡り、色を決めなければいけません
外壁は好みにもよりますが、1色だと単調なので2色を使うことになると思われます。
上に明るめな色を下に暗めな色を配色すると安定感が増し、落ち着いた感じになります。
上下だけでなく、凹部と凸部で分けたり、ベランダに差し色することもあるでしょう。
外壁が決まれば、サッシの色も決めやすくなります。
サッシの色は内装にも及びます。枠でフォローは可能ですが注意が必要です。
内装建具は、床色と一緒に考えると非常に楽でした。
ショールームではパナソニック名古屋ショールーム、
カタログではYKKAP(インテリアコーディネートブック)が大変役に立ちました。
巾木は内装建具と同色、見切り材は床と同色を選択すると<まとまり>が良いです。
設備関連の色は、空間のアクセントになる存在ですので、
付近に来る予定の家具・家電、内装建具や壁紙も考慮して決めましょう。
壁紙については、飽きが来ない白系もしくは淡い色にすれば無難です。
また、各部屋の一面のみアクセントを配置すると
空間に<メリハリ>や<面白み>が生まれて、楽しくなるでしょう。
玄関は家の顔になります。是非、実物をショールームで見て決めましょう。
カタログで見たときの印象と違うモノも多々ありました。
投稿者 株式会社 音羽ホーム | 記事URL
2018年12月21日 金曜日
注文住宅 考えること・注意すべき点 ~設備編~
こんにちは、音羽ホームの木村将典です。
今日は、注文住宅 考えること・注意すべき点 ~設備編~。
設備は、ハウスメーカー・工務店によっては標準装備が存在し、
この標準を軸に選んでいけば迷うことは少ないです。
また、設備に対して「こだわり」がある方は
標準装備では、物足りなさを感じることが考えられます。
設備を決める際、どの設備が標準で足りるのか、
どの設備なら費用をかけても良いと思えるのか、整理が必要になることでしょう。
と言いますのも、標準から外れると想像以上に予算が膨れてしまい
住宅を購入しているのか、設備を購入しているのか、わからなくなってしまいます。
私の例で言うなら、とあるシステムキッチン(TO社)3,145,000円で
建築費用総額の1割以上になってしまう見積もりが出て驚きました。
最終的に選んだのは暫定していたシステムキッチン(TA社)640,000円でした。
ただし、水栓は浄水に優れたTO社製のモノを採用しました。
ですが、予算が膨れてしまうのを怖がって、標準にとらわれてしまい
自由設計ならではの選ぶ楽しさを捨ててしまっては勿体ない気がします。
設備を扱っている会社のショールームを巡って、
気になったモノは見積もり依頼をして、納得がいくまで探求してみると
標準の良さが確認できたり、最良の設備が見つかることでしょう。
ちなみに私は、暫定していた設備(キッチン・風呂・洗面)のうち
最終的に変えなかったのはキッチンのみで
風呂・洗面は他の設備メーカーのモノを採用しました。
今日は、注文住宅 考えること・注意すべき点 ~設備編~。
設備は、ハウスメーカー・工務店によっては標準装備が存在し、
この標準を軸に選んでいけば迷うことは少ないです。
また、設備に対して「こだわり」がある方は
標準装備では、物足りなさを感じることが考えられます。
設備を決める際、どの設備が標準で足りるのか、
どの設備なら費用をかけても良いと思えるのか、整理が必要になることでしょう。
と言いますのも、標準から外れると想像以上に予算が膨れてしまい
住宅を購入しているのか、設備を購入しているのか、わからなくなってしまいます。
私の例で言うなら、とあるシステムキッチン(TO社)3,145,000円で
建築費用総額の1割以上になってしまう見積もりが出て驚きました。
最終的に選んだのは暫定していたシステムキッチン(TA社)640,000円でした。
ただし、水栓は浄水に優れたTO社製のモノを採用しました。
ですが、予算が膨れてしまうのを怖がって、標準にとらわれてしまい
自由設計ならではの選ぶ楽しさを捨ててしまっては勿体ない気がします。
設備を扱っている会社のショールームを巡って、
気になったモノは見積もり依頼をして、納得がいくまで探求してみると
標準の良さが確認できたり、最良の設備が見つかることでしょう。
ちなみに私は、暫定していた設備(キッチン・風呂・洗面)のうち
最終的に変えなかったのはキッチンのみで
風呂・洗面は他の設備メーカーのモノを採用しました。
投稿者 株式会社 音羽ホーム | 記事URL
2018年12月20日 木曜日
注文住宅 考えること・注意すべき点 ~間取り編~
こんにちは、音羽ホームの木村将典です。
注文住宅 考えること・注意すべき点~土地取得編~に引き続き、
間取り編<「自由」というのが非常に厄介>を書いていこうと思います。
後述する予定の設備についてはハウスメーカー・工務店によって
標準装備があったりするのです(私が建てる工務店にはなかった)が
間取りについては注文住宅ですと大半が「自由設計」です。
この「自由」というのが非常に厄介で
思った通りになるのですが、無知識ですと見落としが生じて
完成・引渡し後に<こんなはずでは・・・>ってなことになりかねません。
(担当者が良い方向へ導いてくださる場合もあるでしょう)
ハウスメーカー・工務店の営業さんは3-6ヶ月で受注に持っていこうとしますが、
必ず自身のペースで慎重に進めていきましょう。
特に今の時期は、消費税増税前ですので焦る気持ちはあるとは思いますが、
一生に一度の大きな出費ですので、しっかり打ち合せを行いましょう。
注文住宅 考えること・注意すべき点~土地取得編~に引き続き、
間取り編<「自由」というのが非常に厄介>を書いていこうと思います。
後述する予定の設備についてはハウスメーカー・工務店によって
標準装備があったりするのです(私が建てる工務店にはなかった)が
間取りについては注文住宅ですと大半が「自由設計」です。
この「自由」というのが非常に厄介で
思った通りになるのですが、無知識ですと見落としが生じて
完成・引渡し後に<こんなはずでは・・・>ってなことになりかねません。
(担当者が良い方向へ導いてくださる場合もあるでしょう)
ハウスメーカー・工務店の営業さんは3-6ヶ月で受注に持っていこうとしますが、
必ず自身のペースで慎重に進めていきましょう。
特に今の時期は、消費税増税前ですので焦る気持ちはあるとは思いますが、
一生に一度の大きな出費ですので、しっかり打ち合せを行いましょう。
投稿者 株式会社 音羽ホーム | 記事URL
2018年12月15日 土曜日
注文住宅 考えること・注意すべき点 ~土地取得編~
漠然と考えていると見落としがちですが、重要な分岐点になります。
一見よさそうな土地も
住宅の設計は尺かメートルがモジュール(単位)になるため
土地の間口があと30cm大きければ、
ひとまわり大きな間口で見栄えのする家が建てれたのに・・
みたいなことが起こりえます。
土地の大きさで建てられる住宅の
間口と奥行が決まってしまいますので注意が必要です。
将来、転勤や買い替え等で売却しなければならなくなった時のために
資産価値が保持しやすい地形や地域を選んでおくと良いでしょう。
検討中のエリアで土地が出たけど、希望よりも小さいんだよなぁ。と思っても
建物(間取プラン)を入れてみると家族構成にあったプランが入る場合もあります。
土地取得前に土地に応じた間取りプランを把握するのが賢い選び方です。
当社は、ハウスメーカー・工務店のご紹介もやっておりますので
間取りプラン把握のためにお役立てください。
かくいう私自身が二級建築士を取得していますので、ご相談いただけます。
一見よさそうな土地も
住宅の設計は尺かメートルがモジュール(単位)になるため
土地の間口があと30cm大きければ、
ひとまわり大きな間口で見栄えのする家が建てれたのに・・
みたいなことが起こりえます。
土地の大きさで建てられる住宅の
間口と奥行が決まってしまいますので注意が必要です。
将来、転勤や買い替え等で売却しなければならなくなった時のために
資産価値が保持しやすい地形や地域を選んでおくと良いでしょう。
検討中のエリアで土地が出たけど、希望よりも小さいんだよなぁ。と思っても
建物(間取プラン)を入れてみると家族構成にあったプランが入る場合もあります。
土地取得前に土地に応じた間取りプランを把握するのが賢い選び方です。
当社は、ハウスメーカー・工務店のご紹介もやっておりますので
間取りプラン把握のためにお役立てください。
かくいう私自身が二級建築士を取得していますので、ご相談いただけます。
投稿者 株式会社 音羽ホーム | 記事URL
2018年12月 9日 日曜日
注文住宅 考えること・注意すべき点 ~はじめに~
こんにちは、音羽ホーム代表の木村将典です。
まだ社員だった時に書いた
「理想の住まいのために①」がコチラ
http://www.otowahome.com/blog/2011/03/post-27-63818.html
「理想の住まいのために②」がコチラ
http://www.otowahome.com/blog/2011/04/post-29-71884.html
「理想の住まいのために③」がコチラ
http://www.otowahome.com/blog/2011/10/post-42-162715.html
このときは経験も浅く、ざっとしたことをツラツラ書いた気がします。
昨年12月結婚して、5月から注文住宅の打ち合せを開始しました。
今月、上棟式を終えて、いよいよ完工にむけて現場が活発になっていきます。
そこで今回の経験をいかして書き留めた記事を
是非、音羽ホームのブログを観てくださっている
お客様に向けて配信していこうと思い立ったところです。
おおまかに「土地取得」「間取り」「設備」「色(その他)」「融資」と
区切って書いていきます。注文住宅を造る際にお役立ていただければ幸いです。
まだ社員だった時に書いた
「理想の住まいのために①」がコチラ
http://www.otowahome.com/blog/2011/03/post-27-63818.html
「理想の住まいのために②」がコチラ
http://www.otowahome.com/blog/2011/04/post-29-71884.html
「理想の住まいのために③」がコチラ
http://www.otowahome.com/blog/2011/10/post-42-162715.html
このときは経験も浅く、ざっとしたことをツラツラ書いた気がします。
昨年12月結婚して、5月から注文住宅の打ち合せを開始しました。
今月、上棟式を終えて、いよいよ完工にむけて現場が活発になっていきます。
そこで今回の経験をいかして書き留めた記事を
是非、音羽ホームのブログを観てくださっている
お客様に向けて配信していこうと思い立ったところです。
おおまかに「土地取得」「間取り」「設備」「色(その他)」「融資」と
区切って書いていきます。注文住宅を造る際にお役立ていただければ幸いです。
投稿者 株式会社 音羽ホーム | 記事URL